2011年07月28日

竹炭塩

以前、藤枝市の産業祭で買ってきた「竹炭塩」

私はフランスパンにオリーブオイルを付けて食べるのが好きなんだけど、オリーブオイルに一つまみこのお塩を振り掛けています。

今日は姉妹品のガーリック味を買ってきました。


それから、この季節の飴と言えば


竹筒に赤穂の塩を詰めて焼成すること一週間。ようやくできた竹塩はミネラルたっぷりの還元塩を混ぜ込んだ飴は塩加減がちょうどよく、熱中症対策やスポーツ中のミネラル補給にぴったりです。

お求めはケアパーク湯日 0547-30-0355 まで。
  

Posted by ロータス at 22:35Comments(0)お気に入り

2011年07月24日

燕のラーメン



近所なのに入ったことがなかった、燕に行ってきました。

並んでまで食べるなんて嫌いな夫も、「とっても有名なお店なんだよ」と無理やり連れて行き、残りのスープぎりぎりで食べることができました。

しょうゆラーメン食べてきました。美味しくて満足、満足。

でも帰ってきたら、塩ラーメンの方が評判がいいみたいで、また行かなくちゃ、と思いました。  

Posted by ロータス at 22:34Comments(0)美味しい~

2011年07月18日

なでしこジャパンとハリーポッター

昨日はさすがに疲れたので22時に寝てしまいました。

起きられるかどうかわからなかったけれど3:30に目覚ましを掛けておいたら、さっと目が覚めたのでテレビをつけて、なでしこジャパンの試合を観戦。

女子サッカーの試合なんて見るのはたぶん初めて。ワールドカップの決勝に残るなんて、そう何回もないと思ったので見てみようかなと。

澤さんはずいぶん前から女子サッカー選手として知っていたけれど、他の人は全然知らない。でも、すごい、上手じゃないですか! 当たり前だけど。

それに皆の笑顔のいいこと!
彼女らはフロー状態ですね。すぐにわかりました。
メンタルの指導者がいい人が付いているのかなと思いました。監督さんだけの指導なら素晴らしい。

延長戦になった時も、PKになった時も、アメリカ選手の悲壮ただよう表情とは比べ物にならなかったね。

一人で歓声あげて拍手していたら、家族が起きてきた。

そして、午前中ハリーポッター見に行く事に。
シネプレーゴ藤枝の9:30からの3Dを見ようと行ったら、チケット売り場が長蛇の列。
満席になっちゃったので10:00からのに変更してみてきました。

ハリーも大人になったね~。 三人の主人公とも大人になって、ハリーポッターを巣立ったね。これからいろんな映画に挑戦していくんでしょう。がんばってね、と思いました。

筋肉痛をこらえて、一日を過ごしました。  

Posted by ロータス at 18:24Comments(0)お気に入り

2011年07月18日

富士山に行ってきました。

一度は登ってみたいと思っていた富士山にやっと行ってきました。

生まれ育った場所からはいつも大きな富士山が見えていたから、とっても身近な山でしたが、何しろ日本最高峰。そう簡単に行けない事もわかっていました。

今回は、アウトドアパラダイスの企画にくっついて連れて行って貰えると言うので、意を決して行ってきました。アウパラのホームページに少しだけ登場する可能性があります。

16日土曜日
9:30に 富士川サービスエリアで待ち合わせ。アウパラのスタッフの皆さんと合流して新五合目へ。
ガイドの實川さんは、日本山岳会会員で世界の名だたる山を制覇したすんごい方です。富士山にも年間200回以上登頂していて、すでに累計1000回は登っているそうです。一日2回登山を70日連続したりできる体力の持ち主。とても優しい笑顔の方でした。


撮影がいろいろあって、新五合目で少し長めのインターバルがとれました。

14:00頃、いよいよ出発
すぐに六合目の小屋に到着。五合目から六合目がこんなに近くじゃ、後は楽勝だね! と思ったのが大間違いでした。少し歩いて宝永山。


富士山の絵を静岡の人が描く時には右にちょこんと必ずある宝永山。ちょこんとあるだけのはずが、デカイ!

今回のルートは、プリンスルート。宝永山火口から頂上へ登り八合目に抜けるルートです。短時間に登頂するなら宝永山はパスするのですが、山登りの醍醐味が味わえるのはこのルートだよ、と教えてもらいました。数年前に皇太子様が登頂された時のルートだそうです。

しかし、

醍醐味どころではありませんでした。すんごく大変。
火山礫が堆積した道は、普通に足を置くと滑ります。もぐります。一歩足を出すと半歩滑り落ちる感じでした。新五合目を出発するときに、山岳会の天野さんに、「一歩ずつじゃなくて、半歩ずつ進むように行くんだよ」と言われましたが、一歩出しても半歩になってしまいます。

もっと効率よく歩けないのかとガイドの實川さんの歩き方を見ると、實川さんの足元は火山礫が滑り落ちていませんでした。足の置き方が違うようです。普通に足を出すと滑ってしまうのですが、ざくっと差し込むような感じでした。ちょうど、スキーブーツを履いて雪山を歩くような感じです。ざくっざくっと差し込んで歩くと、しっかり足元が決まり少し効率よく歩けるように思いました。

途中休憩の時に、實川さんに聞いてみると そうだね、と言ってくれました。

歩くだけでもコツがあります。

長い距離、歩かなければならないので、効率よく歩こうと思いました。

歩いている間も上の方から岩が何個か滑落してくるのが見えました。

目の前に道が見えるのに、こんなに遠いなんて。

宝永山山頂 馬の背

最初の予定では16:30に八合目到着でしたがすでに16時を回っていました。

それから先はひたすら一歩一歩進むのみ。
八合目の山小屋に着いたのは19:00頃だったと思います。ズボンのすその砂を払って山小屋に入りました。
山小屋って初めてでした。


静岡ルートの登頂が許可されたのが14日だったので、待ちに待っていた登山者が多かったのだと思います。山小屋は超満員(だったと思います) すごい人数の人が宿泊していました。
二食付で7000円でした。 夕食のカレーがすごく美味しかった。ほんとに美味しいごはんで、ありがたかったです。山小屋のお兄さんやお姉さんもやさしくて、おばちゃんもてきぱきしていて、いい感じでした。

日が暮れてきたので、外の景色を見ようと出てみると


街の明かりと満月が輝いていました。

私の場合、山登りなどのきつい運動をしていると筋肉痛が運動している時に起こります。(バーンというそうです) 今回もすでに太ももとふくらはぎの筋肉が痛い状況でした。できる範囲でストレッチを行いましたが、冷やす事もできないしそのまま横になりました。とても疲れているのに、脚が熱い感じがしてついに一睡もできませんでした。

1時を過ぎると、起きはじめた人がいました。2時出発の予定なので1:30頃に起きようと思いましたが、トイレも2個しかないし、やっぱり早めに準備することにしました。私が寝たのは山小屋の二階部分なので、リュックをかつぎ、靴とポールを持ってそおっと下に降りました。


山小屋からふと下を見ると、ヘッドランプの列が!
ご来光を目指している人がこんなに大勢登ってくるなんてびっくりでした。
お月様も輝いています。

2:00 予定通り出発。4:00までには山頂に到着する予定だそうです。
二時間なら、なんとか頑張ろうと思いました。
ここから空気が薄い事を実感しました。 静かに休んでいればなんともないのですが、歩きだすとすぐに心拍数が上がるのです。時々心拍数計を付けて運動しているので、その感覚がわかるのですがHMR80%位にすぐ上がってしまいます。「深呼吸して」と言われますが深呼吸し始めるとまた苦しくなるような気がしました。

八合目から頂上までは、脚の筋肉より心臓・肺の循環器系との戦いのようでした。

そして、ついに山頂到着。
まだ暗い空の中に鳥居が見えました。着いた!

撮影スタッフの皆さんはご来光スポットへ行き、私たちも後をついて行きました。
待つ事しばし。4:30には太陽が見え始めました。

太陽の反対側にまだ沈まない月が

右側に見えるのが測候所の跡です。


一応証明写真

明るくなってきて周りをみてびっくり。すごい数の人です。

お鉢めぐりをしようか?と言われましたが、もうへとへとで断念。 今日帰るための体力を残しておかなければなりません。剣ヶ峰へ移動する途中、浅間大社があって、お札をいただけるというので寄りました。家族にお守りを求め、私は御朱印を頂きました。まさか、山頂で御朱印いただけると思わなかったので持ってきませんでしたが、御朱印帳はいつも持っていないとダメですね。

他では絶対に手に入らない記念品をいただきました。

6:00頃下山 といっても八合目の小屋まで下ります。小屋で朝ご飯をいただく予定。
脚の筋肉が悲鳴を上げはじめましたがこらえて下りました。

山小屋で一息ついて、本格的に下山です。實川さんに所要時間を聞くと、「二時間もあれば行っちゃうだろう」とのこと。 そうか、二時間なら、頑張ろう。

でも帰りは、「大砂走り」という所を通るそうです。火山礫が堆積していて、埋まっちゃうよと言われているところ。用意してきたスパッツを装着して、マスクをして、出発しました。サングラスもしているので私の顔はほとんど見えません。街中なら銀行強盗とか不審者になって通報されているでしょう。

でも、この装備でよかったです。
それと、下りが一番心配でしたが、大砂走りはふかふかで膝への衝撃は少なかったので下までずうっと砂走りでもいいかな、と思う位でした。膝には負担は少なかったけど、大腿四頭筋にはそうとうきつかった。宝永山まで来たときには膝はガクガクでした。

ここまで来ればもう一息。がんばって下山。

新五合目に着くと、ものすごい人の数。観光バスに乗って、大勢の登山者が登り始めていました。まるでアリンコの行列のようです。

實川さんはすでに1000回以上登頂してらっしゃいます。下山したとき、私はもう二度と富士山には来ないと思いました。ホントに大変でしたから。でも、不思議なもので今日は「もう一回くらい行ってもいいかな」と思っています。

筋肉痛で大変ですけど。

良い経験でした。
お世話になったアウトドアパラダイスの皆さん、實川さん、ありがとうございました。  

Posted by ロータス at 18:13Comments(0)山歩き

2011年07月14日

熱中症予防

毎日 暑すぎる日々です。

大人も子供も熱中症予防に心掛けましょうね。

リンク先は環境省の熱中症についてのページです。

以下のような症状があったらすぐに対応を!

めまい・失神
 「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分にな
ったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。
筋肉痛・筋肉の硬直
 筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発
汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを
“熱痙攣”と呼ぶこともあります。
大量の発汗
頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
 体がぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”
“熱疲弊”と言われていた状態です。
意識障害・痙攣・手足の運動障害
 呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけ
がある、真直ぐ走れない・歩けないなど。
高体温
 体に触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日
射病”と言われていたものがこれに相当します。
  
タグ :熱中症

Posted by ロータス at 07:43Comments(0)お気に入り

2011年07月13日

この頃のこと

毎日暑い日が続いています。

体脂肪を燃やしたいので動こうと思うけれど、暑すぎて日中は危険ですね。
歩く時は夜ノルと決めています。日焼けもしないしね。

この頃ちょっと落ち込むことがあります。
もしかして、また転職しなければならないかな、とか、いやいや踏ん張りどころだぞ、とか。

夜、斉藤一人さんのCDを聞いています。
「百回聞いて百回やれば誰でもわかる簡単なお話」で、人は困ったときにこそ成長するとおっしゃっています。それでも、なかなか困る人はいない。

このこと、私も結構思っていました。
収入が少なくなったり、仕事がなくなったりしても、自分としては、実はあんまり困らない。
それは夫がいたり、家族がいたりして、私の生活を支えてくれているからなんですよね。
いつまでたっても甘えがあります。

困らなくても一生懸命努力すると向上しますから、困らなくてもいいこともあります。

一生懸命努力するときは、好きなことをやっている時です。
だから、好きなことを仕事にすると一生懸命努力して、向上するので良いのですね。

仕事というと、介護用品、福祉用具の仕事ですが、これはとっても好きな仕事です。
でも、なかなか良い成績が上がりません。
一生懸命じゃないのかな。 まだまだ足りないのでしょう。

秋にはケアマネージャーの試験を受けようと思っています。
思っているけれど、受けられるかわかりません。
いろいろ課題が多いです。

そうそう、今週の土曜日、富士山に登ることになりました。

ずいぶん前に、「富士山に登るなら、満月の夜がいいよ」と言ってくれた人がいて、何回も登れる訳はないので満月の日に、と思っていたら思わぬところからのお誘いがあって、それが今週土日。なんと土曜日は満月でした。雲海の上にぽっかり輝くお月様は素晴らしいよ、と聞いています。
雲海の上かはわかりませんが、きっと満月は見られると思います。


この画像はイメージで実際のイベントとは関係ありません。

そうだ、プロトレックの電池が切れていた。
せっかく高度計もついている時計だから、富士山に連れて行こう。

準備はいいかな?
ちょうどいいザックがなかったから30Lのザックを購入。レインカバー付の優れものを購入。
母に電話したら、「酸素ボンベを持って行きなさいよ、若いと思っていても歳なんだから」と言われたので酸素ボンベも持って行った方がいいかな?

山頂の気温、昼間は10℃位、夜は一桁ですね。
ダウンジャケットも必要ですね。もちろんレインウエアも。

今日、静岡側、富士宮口からの山頂までの登山ができるようになりました。予想通りです。


明日は朝から担当者会議。ベッドの入れ替え、打ち合わせ。プレトレックの電池を入れて。
金曜日は県東部へ 高齢者専用住宅についてのお勉強に行ってきます。(有給)

もしかしてかぐや姫だったら、そのまんま帰って来なかったりして。
  
タグ :富士山満月

Posted by ロータス at 23:42Comments(0)お気に入り

2011年07月09日

今日はお休み!

今日は土曜日ですが、臨時休業にして全員お休みにしました。

毎週土曜日、イベントがあって、ちょっと疲れた・・・かなと思って。
明日も沼津NWだしね。

それで、昨夜はレイトショーでアンダルシアを見に行ってきました。

ちょっと消化不良

こっちの方が良かったか?


なので、今日はマイティーソーを見に行くことにしました。

浅野さんはどんなんかな?

午前中は洗濯・布団干しなど、相当サボっていた家事をやろうと思います。

梅雨が明けて暑いので、ノルディックウォーキングは夜行こうかな。  

Posted by ロータス at 12:28Comments(0)映画

2011年07月04日

最初の一~歩 ノルディックウォーキング体験会【報告】

7/2(土) 10:00-12:00

島田市河原町 荷縄屋集合にて ノルディックウォーキング体験会行いました。

初めてポールを握る方3名を始め、市内のノルディックウォーカーさん達と楽しく歩きました。

今回は荷縄屋集合だったので、最初は座敷に座ってノルディックウォーキングの座学から。

ポールウォーキングのスタイルとノルディックウォーキングのスタイルの違いなど。

その後、博物館前にてストレッチを行ってからリバティを一時間ほど歩きました。
リバティは柔らかい路面なので、脚にもやさしいですね。

ポールを引きずって歩くところから丁寧に。
腕を自然に振れるようになると、ポールを引きずらなくなりますね。

歩幅も大きくなってきます。

元気に歩いてカロリー消費UPです。

毎月1回位の体験会を行いたいですが、お天気と気温が一番心配ですね。

次回は7月31日 9:00~ 荷縄屋集合にて。
体験会参加費 500円 レンタルポール500円

オーナーメールでお申し込みください。
  

Posted by ロータス at 00:10Comments(1)ノルディックウォーキング

2011年07月03日

蓮華寺池公園 で ノルディックウォーキング!

焼津 夢奏庵さんの定例会 木曜日6:30~ 初めての方、ポールレンタル希望の方は9:30~

藤枝市蓮華寺池公園の郷土資料館横駐車場集合です。

最初の一歩から丁寧に教えます。 レンタルポール代金500円



次のイベントは7/10(日) 沼津を歩こう! ノルディックウォーキングです。
JR片浜駅集合 9:30~受付 10:00開始 12:30沼津中央公園到着 解散予定

8-9キロ程の行程ですが、体力のない方はショートカットコースもあります。
事前申し込みお願いします。

参加費500円 レンタルポール300円
主催 静岡ノルディックフィットネスクラブ東部支部 後藤さん  

Posted by ロータス at 23:47Comments(0)ノルディックウォーキング