2013年07月25日

ポスチュアライフ

ポスチュアウォーキングのKIMIKOさんの講座が三島で行われます。

私は3回、体験させていただきましたが、いつも楽しくて私設応援団になっています。

ホント言うと、最初、何が何だかわかりませんでした。屋外だった事もありますが、姿勢の作り方や、足運びなど、未経験というのはつまり、何にもわからないという事なんですね。

だから、初めての人は❓があっても大丈夫。とっても楽しいから、気持ちが前向きになれますよ。

  
Posted by ロータス at 23:23Comments(0)学び

2013年06月04日

ウォーキングを学ぼう! 無料公開講座

主催者は日本ウォーキング学会です。私は勝手に広報しております。

場所  静岡大学大学会館

コアストレッチウォーク   舘 俊樹先生(静岡産業大学)
ノルディックエクササイズとウォーキング 祝原 豊先生(静岡大学)
マイサベアフットテクノロジー  大部隆志さん(エバニュー)
ポスチュアウォーキング  KIMIKO(ポスチュアウォーキング協会)
上記4つのセミナー&実技指導が無料!!!
公開講座は12:15からですが、10時から受付開始。
先着60名にはお弁当引換券プレゼント。

健康ウォーキングに興味のある方、どなたでも参加いただけます。

  
Posted by ロータス at 11:18Comments(0)学び

2013年05月22日

ウォーキングを学ぼう



静岡大学でウォーキング学会静岡大会が行われます。

学会というと敷居がぐぐっと高い感じがしますが、二日目の午後から行われるランチョンセミナー、実技指導は誰でも参加できるそうです。
コアストレッチウォークも、ノルディックウォーキングもマサイの靴も、ポスチュアウォーキングもみーんな興味津々。

みなさんも出かけてみませんか?

8日からの大会には参加費がかかりますがどなたでも入れてもらえるそうです。
  
Posted by ロータス at 23:50Comments(0)学び

2012年01月22日

今年の初ブログ・・

年末、突如私らしくない悩み事ができて、慣れない悩み事で時間を費やしてしまいました。

気が付くと、もう一月も後半なのに、ブログの更新がされてませんでしたね。

今年はいよいよノルディックウォーキングがブレイクする年になるでしょう。
ノルディックウォーキングクラブ藤枝も本格始動しないとね。

1月の予定
・毎週木曜日 藤枝駅南口例会 20時~21時
・JR東海さわやかウォーキングdeノルディックウォーキング 
1月29日(日)9:00富士駅集合 米之宮神社~毘沙門天~吉原駅12:00



2月の予定
・毎週木曜日 藤枝駅南口例会 20時~21時
・初心者講習会 2月11日(土祝) 10:00-11:30
藤枝市総合運動公園 ¥1,000

3月の予定
・毎週木曜日 藤枝駅南口例会 20時~21時
・日本ノルディックウォーキング連盟認定アクティビティリーダー養成講座
 3月25日(日)9:00-17:00 賀茂郡河津町

東京、横浜での活動も決まり次第お知らせしますね。
時々は、オノボリさんで、都会の街並みを歩くのも楽しいですよ。
  

Posted by ロータス at 23:47Comments(0)学び

2010年12月06日

木こり修行?

土曜日。

静岡県の北部、南アルプスの大半を所有するという東海特殊製紙の椹島(さわらじま)二軒小屋などの管理をしている方から「わくわくする未来の作り方」という森に関する講演会のお誘いを受け、磐田市まで行ってきました。

案内にもあったとおり、ナビなしでは行きつくことができない場所でした。

いつもお仕事お願いしている大工さんも誘い、現地集合するはずでしたが私の到着が開始ぎりぎりだったせいもあって見つけられずにいました。

お話の内容は
・現在の日本の森は過去最大の森林を持っている。
・日本の木造家屋の価値を高める工夫をする。
・良い建材を使った良い空気の家が健康に重要である。
・山を守る仕事はお金がかかるというが、子供でもできる林業の工夫。

実は、父が残したものの中に、ほんの少しの山があることがわかった。
山を持っているのは知っていたけれど、処分したと思っていたので最近知ってどうしたものかと思っていたところ。母は「あなたの好きにしなさい」と言っているけれど、売ると言っても安いでしょうし、買ってくれる人がいるかどうか。

植わっている木はヒノキ・杉など購入したときに数を数えた記録もあって、使えるものなら木材として使ってほしい。でも、どうしたら・・

東海特殊製紙のTさんに相談して、近々森林組合に行こうとは思っていましたが、今回の講演会で、自分で木材を切り出せるかも・・という感じになりました。


まずは三月に藤枝市の山で皮むき間伐養成講座に出てこようと思っています。

皮むき間伐は素人でもできる、木こり仕事だそうです。

「もりひと大作戦」やっているのは しずおか環境教育研究会(エコエデュ)さん。ノルディックウォーキングの普及にもちょっとかかわっている方々。

講演会終了後、会場を見渡すと、社長夫人Mさん、もうじき社員になるKさん、大工さん、エディ立川、ぽとんさん、・・みんな来てたんだ、とびっくり。

フィリピン・マレーシア・インドネシア・パプアニューギニア・ソロモン諸島などの森を伐採し、日本に持ってくる理由というのも経済の面からあるのでしょうが、地産地消できるなら、やればいいのにと思う。
けれど、利権がいろんなところでぐるぐる巻きになってる感じもするなぁ。

ペレットストーブ使ってみたいなぁ。
  

Posted by ロータス at 18:05Comments(2)学び

2010年02月17日

細江小学校を美しくする会

今日は牧之原市の細江小学校にトイレ掃除に行ってきました。

日本を美しくする会というのがあります。
イエローハットの鍵山社長をはじめ、各地にトイレ掃除を通じて様々な気づきを下さる皆さんがいらっしゃいます。

ご縁があって、静岡支部の皆さんと初めて掃除に参加しました。

五年生というやんちゃざかりの子ども達は、果たしてトイレ掃除をどんなふうにやるのでしょうか。

汚い、臭い、というイメージで、きっと嫌々やるんだろうと思っていたら、違いました。

先生役の指導者のやり方をしっかり聞いて、ちゃんとやる。
道具の使い方、水、洗剤の使い方をきっちり聞いて、ちゃんとやる。

えらいなぁ。

男の子が女子トイレの便器を磨く。女の子が男子トイレを掃除する。
文句言う子なんて一人もいなかった。

家のトイレは掃除しているけれど、みんなで使うトイレも掃除するのは大事だと、そういう子もいた。

私はこの会が静岡で活動し始めた時から知っているけれど、参加する機会はなく今回初めて。
行って良かったなぁ。

使う道具はスポンジとたわしとサンドペーパー。ほんの少しのクレンザー。
手袋していた子もいるけれど殆ど素手で掃除しちゃったね。

最後にお礼と言って子ども達が歌を歌ってくれました。

とても上手。 きれいな声でしたよ。 卒業式に六年生に歌うのだそうです。

みんなありがとうね。

お掃除の会に呼んで下さった鈴木さんに感謝です。
  

Posted by ロータス at 00:24Comments(0)学び

2009年11月11日

SOHOしずおかに行ってきました

トイレマップを進めるに当たって、早速壁にぶち当たったのでSOHOしずおかに行ってきました。

SOHOに行けば何とかなる糸口が見つかるような気がしたのです。

ノルディックウォーキング、ジムスティックさんがらみで何回もおじゃましたことがありますが、今回は私の相談がメイン。

坂野インキュベーションマネージャーさんに伺ったら、良い方を紹介してくださるとのこと。

飛んでいきましたよ!(しぞーか弁だからね!)

私の思いつきはほんの小さな事でしたけれど、専門家の意見が出てくるとどんどんふくらむ。

ムリだと思っていた事が案外簡単にできそうだったり、最初から諦めていたことがなんとかなりそうに思えてきたり。すごいな~

いよいよ金曜日に県の担当課に伺う事になりました。

実現できる気がします。  

Posted by ロータス at 20:13Comments(0)学び

2009年10月22日

メメント・モリ



SBSラジオ、らぶらじの中で杉原徹さんが紹介した本。「メメント・モリ」
本屋を探してもないので、AMAZONで購入した。

衝撃を受けたという人がいたけれど、確かに。

普通の感覚ではない。死と向き合う、ような感覚。

ずいぶん前に、テレビで 鳥葬の模様を見たときと同じような衝撃。

でも、年取ったせいか、静かに受けとめられるようになっている。

どこかで見かけたら、一度は開いてみてもいいのでは。  

Posted by ロータス at 23:28Comments(1)学び

2009年08月22日

グランシップ



グランシップから日本平方面を望む
研修会です
♪1日1笑♪
  

Posted by ロータス at 16:28Comments(0)学び

2009年07月25日

見つけたらあなたの仕事

お客様の所でよい言葉を見つけました。

「見つけたらあなたの仕事」

トイレなどの履き物が散らかっていて、「あーあー」と思ったら それはあなたの仕事。
仕事中に何かの不備を発見したら  あなたの仕事。

家族や部下やいろんな人のせいにして、なかなか行動にでられない事も多いけど、
見つけたら あなたの仕事。

はい。 誰かにやらせなくても自分から。 

素直になった一言でした。
  

Posted by ロータス at 23:50Comments(0)学び

2009年04月21日

丸子で学ぶ ブログ村

今日も楽しく会場提供してくださった くまたん様、ありがとうございました。

なんだか今日のブログ村は感激することと 激怒することが混じり合って、 でも、ブログで皆さんとお知り合いになれたことがとても素晴らしいことだとつくづく思うのでありました。


今日は二人の新人さんを連れて行きましたが、一からご指導してくださった なおすけさん 、本当に感謝しています。

エディさんにお会い出来たこともとても嬉しかったです。
私の脚のことをとても心配してくださって、本当に有り難いと思っています。

今日は雨の一日でしたが、 明日は青空でしょうか。

新緑に負けない爽やかさで明日も元気に進みたいと思いました。
  
Posted by ロータス at 23:19Comments(6)学び

2009年03月24日

今日はブログ村



今日は 丸子ブログ村

ブログ村っていうのに初めて参加します。
私のブログ、写真が大きかったり小さかったり、 文字が重なっていたり・・・

少し見やすくなるように 勉強してこようと思います。  
Posted by ロータス at 08:10Comments(10)学び

2009年02月02日

魔法の言葉



昨日、久々に以前お世話になった方の所に行き、今一番困っていることについて相談にのってもらいました。
いろいろお話しを聞いて貰うだけで随分元気になったのですが、帰りにこの一冊を下さいました。

ツキを呼ぶ魔法の言葉

五日市さんの本ではない、別の本で同じ題名の本を持っているのですが、こちらが本家本元のようですね。

五日市さんにお会いしてみたいと思いました。

私の望んだとおりの人生になっている。
今、少し辛いなぁと思っていることも最初から用意されていることで、こういう風に自分を生かされて有難い。
感謝して日々過ごしたいと思っています。

入院中なのに外出も外泊も許されて、護られて生活できることにも感謝です。


♪1日1笑♪
  
Posted by ロータス at 07:22Comments(0)学び

2008年12月18日

情報は一冊のノートにまとめなさい



この本はまだ手に入れていません。

本を読みたくなるきっかけは、 新聞広告の事が多いのですが、この本もその一冊です。

最初は 読書は一冊のノートにまとめなさい  という本が気になったのですが、少し前に この 情報は一冊のノートに・・・ が出ていたのですね。

ホントにわたしの本はとりとめもなくて、 アロマからやせるおかず、から マンガやら 経済本やら 環境本 やら ぐちゃぐちゃです。 一冊にまとめると良いことがあるのかな、と思って。。

本というのは情報のかたまりだから、 つまり 情報は一冊の・・・ でいいのか、と思ったわけです。

けど、さすがに今月は本買いすぎ、 みたいな気がしたので 中古を探している所です。
  
Posted by ロータス at 21:01Comments(0)学び

2008年12月18日

ほぼ日手帳

今年の手帳は 「ほぼ日手帳」 でした。


自己実現の一つの方法として、手帳の活用法がよく言われています。
4,5年前に、一日1ページの手帳が良い、と本にあったので、レフィルで一年やろうと思った事があります。
でも、紙の厚みもあって、持ち歩けるのはせいぜい2,3ヶ月分でした。
一日一枚のスケジュールって すごいです。 そんなに用事が入るなんていいなぁ、と思っていました。

それでも2ページで一週間くらいの手帳を使っていましたが、去年の暮れに ほぼ日手帳を見つけて、これなら使えそうだと決心したわけです。使い始めて少しすると、自分の周りにほぼ日手帳を持っている人が何人かいて、 なんだかちょっと嬉しくなりました。

ただ、手帳はスケジュール管理、と思っていると、 やっぱりそんなに沢山書くことはありませんでした。
一ページごとにとても工夫してある手帳だったので、もっと使いこなしたいと思っていました。

手帳の使い方の公式ガイドブックなんて、 人のスケジュールの書き方習ってどうするんだよ、 と思ってましたが、 スケジュールだけじゃないって事がわかりました。

ほぼ日手帳使っている小学生さんなんて、 いいですよ。

だから、来年の手帳も ほぼ日手帳になりました。 ロフトで品切れだったので、ほぼ日サイトから注文しました。
早く来ないかな。 待ち遠しいです。
  
Posted by ロータス at 20:56Comments(0)学び

2008年12月18日

マインドマップ



マインドマップを知ったのは2,3年前の事ですが、本を読んで これはいいなぁ と思いながらもまだ書けないでいます。

書きながら次の思考を組み立てて行くことだと思っているのですが、どうも 次 の良い考えが浮かんでこない。

想像力の欠如なんだろうけど、 なんとかしたい。

そう思って、マインドマップの本も何冊も読んでいるのですが。
今度こそ、実践できるようになるでしょうか。  
Posted by ロータス at 20:47Comments(0)学び

2008年12月18日

減築のすすめ



建築家 天野彰さんの著書です。
天野さんは介護施設をはじめ、福祉系の建築物も数多く手がけていらっしゃいます。

この本は、天野さんのホームページを訪問して、著書のプレゼントコーナーがあったので、申し込んだら当たったというラッキーな本です。

とても丁寧な自筆のお手紙と、作品集も付けて下さいました。

高齢になってきたら、住まいやすくする、というのを減築で考えるということのようです。
まだちゃんと読んでないのできっちり読みたいです。
  
Posted by ロータス at 20:43Comments(0)学び

2008年12月18日

痴呆論

入院を控えて、何だか本をいっぱい買い込んでいる。

まずは「痴呆論」
日曜日に行ったセミナーの講師、三好春樹さんの本。

行った記念に一冊、と思って買ってきました。サインもしてもらっちゃいました。  
Posted by ロータス at 20:39Comments(0)学び

2008年10月08日

ユビキタスとは?

ユビキタス時代の到来、とかいう言葉をテレビで聞いたこともありますが、何のことなのかピントきていませんでした。

ユビ(指)がキタス(来たす)のか? 指の時代か?

なんて漠然と思っていたら、なんか いつでも どこでも 誰でも が使える環境とか技術の事なんですってね。
ふううーーん、 便利っていう事かな?

世間で起こる事って、 少し前はマンガの中の事だったり、 漠然とした夢だったりしてたのが現実になっていくんだね。

厚い説明書を読まないと解らないのかな、と思うと さわる前から敬遠したくなったりしますが。

何年か前にworkpad  PDAを使いこなしたくてがんばった事がありましたが、 一番ザンネンだったのはネットに繋がらないことでした。最近の携帯はPDAになったなぁと この頃思います。
  
Posted by ロータス at 22:32Comments(0)学び

2008年07月14日

福祉用具プランナー研修

福祉用具プランナー研修を受けることになりました。
おむつフィッター二級が終わったばかりですが プランナーは前から挑戦したかった勉強です。嬉しい〜
  
Posted by ロータス at 23:49Comments(1)学び